村網(読み)むらあみ

世界大百科事典(旧版)内の村網の言及

【網組】より

…これには漁場占有利用などの関連からいくつかの形態がある。村落の共同体的な性格を反映しているものとして村網(地下網(じげあみ),百姓網)がある。網組構成員である百姓が漁場占有利用権の持分に応じて出資するとともに労働力を提供して網漁を経営したものである。…

【百姓網】より

…近世の漁村では農村同様,百姓身分の構成に変りはないが,宇和島藩,吉田藩にみられる百姓網は漁業年貢,諸役を負担し,村の地先漁場を占有利用する浦方百姓のうち,網を世襲的に持っている村役人を除く他の漁民に,臨時的に許可された網漁経営である。それは,漁村にあって漁場占有利用権の弱い小漁民が行う小網漁で,旅網(たびあみ)にも開放された村地先の一部入会漁場で,特権的網漁の間隙に共同網,村網として操業された。百姓網の存在は,中世肥前国小値賀(おぢか)・浦部両島の地頭職青方氏の文書にみえるほど古い(応永7年(1400)〈篤等連署押書状案〉)。…

※「村網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android