条件付流動性(読み)じょうけんつきりゅうどうせい

世界大百科事典(旧版)内の条件付流動性の言及

【国際流動性】より

…国家間における債務の最終的な決済手段として一般的に受領され,また対外決済のための公的準備として保有されるような流動資産を指し,通常は通貨当局の保有する金および外国為替とSDR保有額ならびにIMFにおける準備ポジションを含むものと定義される(〈外貨準備〉の項参照)が,広義には民間が保有する流動的外貨資産や通貨当局の借入能力等を含めることもある。IMFからの条件付き借入可能額を条件付き流動性と呼ぶのはその一例である。…

※「条件付流動性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む