東アフリカ保護領(読み)ひがしあふりかほごりょう

世界大百科事典(旧版)内の東アフリカ保護領の言及

【ケニア】より

…19世紀中葉からヨーロッパ人宣教師,探検家が来訪し,イギリス・ドイツ間の領土争いの末,同世紀末にイギリスの勢力下に入った。1888年帝国イギリス東アフリカ会社が勅許を得て通商,統治を開始し,95年にはイギリス政府が自ら統治に乗り出し,東アフリカ保護領が形成された(イギリス領東アフリカ)。さらに1920年にはザンジバルの首長の権益が残っていた海岸部を合わせて,ケニア植民地および保護領となった。…

※「東アフリカ保護領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む