東アフリカ高等弁務府(読み)ひがしあふりかこうとうべんむふ

世界大百科事典(旧版)内の東アフリカ高等弁務府の言及

【イギリス領東アフリカ】より

…22年に共通通貨として東アフリカ・シリング貨を導入し,ケニア,ウガンダ,タンガニーカの3地域は対外共通関税と相互間の物資の移動を自由にする制度を成立させ,26年より定期的に総督会議を開催して政策の調整を行った。第2次大戦中は3地域の共同機構として鉄道・港湾,郵便・通信,東アフリカ航空の3機構と東アフリカ控訴裁判所が設立され,戦後の48年にはこれらの機構を統轄する東アフリカ高等弁務府が発足した。高等弁務府は関税,所得税の徴収事務を行い,地域統合を強める推進力となったが,50年代より高揚期を迎えたアフリカ民族主義運動は各地域の独立を目ざした。…

※「東アフリカ高等弁務府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む