東スラブ諸語(読み)ひがしすらぶしょご

世界大百科事典(旧版)内の東スラブ諸語の言及

【スラブ語派】より

…この両地域の間はルーマニア語,ハンガリー語,ドイツ語によって切り離されている。北の大きな地域には東スラブ諸語と西スラブ諸語が,南のバルカン半島には南スラブ諸語がある。東スラブ諸語とはロシア語ウクライナ語ベラルーシ語の三つで,すべて旧ソ連領内にあり,この3者は大体14世紀まで統一を保っていたので,お互いによく似ている。…

※「東スラブ諸語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む