東レザー(読み)あずまれざー

世界大百科事典(旧版)内の東レザーの言及

【繊維工業】より


[レーヨン工業の発達]
 大戦中に蓄積された資本の第3の投下先はレーヨン工業(〈レーヨン〉の項参照)の分野であった。日本におけるレーヨン糸製造は1916年,米沢の鈴木商店系の東レザー(翌年,東工業と改称)の分工場,米沢人造絹糸製造所において始まった。18年同製造所は帝国人造絹糸(現,帝人)として独立した。…

【久村清太】より

…東京帝大工科大学応用化学科在学中からビスコース・レザーの試作研究を始め,1907年卒業をまたず自己の発明による〈つや消しレザー〉の特許出資をもって東京レザー合資会社の経営に参画。翌年同社を吸収合併した東レザー株式会社(のち東工業と改称。帝人の前身)技師長に就任。…

※「東レザー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む