百科事典マイペディア 「東三河平野」の意味・わかりやすい解説
東三河平野【ひがしみかわへいや】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「豊橋平野」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし,戦後は工業化,宅地化の波におされ農業の地位は後退してきている。豊橋平野(東三河平野)は1968年完成の豊川用水の恩恵を受け,カキ,ミカンの果樹栽培を筆頭に養鶏,養豚も行われている。また,1955年以降盛んになった赤羽根町の電照菊の温室栽培に代表されるように渥美半島は日本有数の園芸農業地帯を形成している。…
…濃尾平野に次ぐ愛知県第2の平野。東三河平野ともいう。新城(しんしろ)市付近から下流に向かって展開する豊川の沖積平野と,その東西両側に発達する段丘状の洪積台地からなる。…
※「東三河平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」