東亜交通公社(読み)とうあこうつうこうしゃ

世界大百科事典(旧版)内の東亜交通公社の言及

【日本交通公社】より

…したがって,当初は外国人に対する鉄道院の委託乗車券の発売と日本観光への誘致のための宣伝に活動は絞られていたが,その後乗船券や旅館券など券種の拡大のほか,日本人の旅行も手がけるようになった。1941年東亜旅行社と改称し,42年財団法人に改め,43年東亜交通公社と改称した。第2次大戦後の45年9月に財団法人日本交通公社として新発足し,英語名も〈Japan Travel Bureau(JTB)〉と改称した。…

※「東亜交通公社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む