東京女子高等師範学校(読み)とうきょうじょしこうとうしはんがっこう

世界大百科事典(旧版)内の東京女子高等師範学校の言及

【お茶の水女子大学】より

…1874年神田区宮本町(現,文京区湯島)の“御茶ノ水”に女子師範学校として創設。85年東京師範学校に合併され同校女子部,翌年高等師範学校女子部となったが,90年分離独立して女子高等師範学校となり,1908年東京女子高等師範学校と改称。1897年文科と理科,99年技芸科(後の家事科),1938年体育科を設置,今日の大学学部の基礎をなす。…

※「東京女子高等師範学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む