東京気象台(読み)とうきょうきしょうだい

世界大百科事典(旧版)内の東京気象台の言及

【気象庁】より

…そして開拓使函館支庁の通訳官福士成豊がこれを引き継いだ形で,72年(明治5)最初の気象観測所(函館気候測量所)が創立された。75年6月1日,気象庁の前身,東京気象台が内務省測量司の中に創立された。当時の気象掛は英人ジョイネルH.B.Joynerで,また英人シャーボーH.Scharbauは気象器械をたずさえて来日している。…

※「東京気象台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む