東京遼陽府(読み)とうけいりょうようふ

世界大百科事典(旧版)内の東京遼陽府の言及

【遼陽】より

…当時は遼東城と呼ばれたが,644年(貞観18),唐の太宗の高句麗討伐で再び漢族支配に復し,一時安東都護府が置かれた。遼代には五京の一つとして東京遼陽府となり,これから遼陽の名が起こった。元代に遼陽路となり,明代遼東都指揮使司が置かれ,清初にも東京となったが,1653年(順治10)遼陽府となり,57年府治が盛京(瀋陽)に移り,奉天府と改称されるに伴い,遼陽州とされた。…

※「東京遼陽府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む