東京馬車鉄道会社(読み)とうきょうばしゃてつどうかいしゃ

世界大百科事典(旧版)内の東京馬車鉄道会社の言及

【鉄道馬車】より

…日本では1869年(明治2)北海道茅沼炭坑で,軌道上を牛が炭車を引く方式が採用されたが普及しなかった。都市交通機関としては1882年6月25日,東京馬車鉄道会社が新橋~日本橋間で開業,10月1日までに日本橋~上野~浅草~本石町~日本橋の循環線が完成した。軌間は4フィート6インチ(約1372mm),定員24~27人の馬車を2頭の馬が引いた。…

※「東京馬車鉄道会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む