東京馬車鉄道会社(読み)とうきょうばしゃてつどうかいしゃ

世界大百科事典(旧版)内の東京馬車鉄道会社の言及

【鉄道馬車】より

…日本では1869年(明治2)北海道茅沼炭坑で,軌道上を牛が炭車を引く方式が採用されたが普及しなかった。都市交通機関としては1882年6月25日,東京馬車鉄道会社が新橋~日本橋間で開業,10月1日までに日本橋~上野~浅草~本石町~日本橋の循環線が完成した。軌間は4フィート6インチ(約1372mm),定員24~27人の馬車を2頭の馬が引いた。…

※「東京馬車鉄道会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む