東北大学高山植物研究所付属植物園(読み)とうほくだいがくこうざんしょくぶつけんきゅうじょふぞくしょくぶつえん

世界大百科事典(旧版)内の東北大学高山植物研究所付属植物園の言及

【酸ヶ湯[温泉]】より

…湯治客が多く,1954年には国民温泉第1号の指定をうけ,温泉療法の研究を目的とする弘前大学医学部温泉研究所も設けられている。付近一帯は十和田八幡平(はちまんたい)国立公園に含まれ,地獄沼や東北大学高山植物研究所付属植物園がある。夏の登山や春スキーの拠点でもあり,青森からバスが通じるが,冬季は積雪のため休業する。…

※「東北大学高山植物研究所付属植物園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む