東四国(読み)ひがししこく

世界大百科事典(旧版)内の東四国の言及

【四国地方】より

…面積は合計1万8800km2で全国の5%,人口は418万(1995)で全国の3.3%を占め,ともに日本の8地方中最小である。近世までは讃岐,伊予,阿波,土佐の4国,現在は香川,愛媛,徳島,高知の4県に分けられ,一般に香川・愛媛を北四国,徳島・高知を南四国というが,京阪神からの遠近によって,香川・徳島を東四国とも呼び,愛媛・高知を西四国ともいう。面積では北四国が四国全体の4割,南四国が6割を占め,人口では北四国が6割,南四国が4割を占める。…

※「東四国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む