東大寺式伽藍配置(読み)とうだいじしきがらんはいち

世界大百科事典(旧版)内の東大寺式伽藍配置の言及

【伽藍配置】より

…古代寺院の塔,金堂(仏殿),講堂,中門,南大門,回廊,鐘楼(鼓楼),経蔵などの主要堂塔の配置を伽藍配置とよぶ。日本では法隆寺非再建説をとなえた関野貞が,塔と金堂が左右にならび,奥に講堂があり,中門から左右にのびる回廊がこれらをとりまく法隆寺式が最も古く,金堂の前に東西両塔がならぶ薬師寺式がこれに次ぎ,中門から出る回廊が金堂にとりつき,南大門との間に双塔を配する東大寺式,さらに南大門の南に双塔を配する大安寺式がこれに続くと説明した。…

※「東大寺式伽藍配置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む