東大寺本坊(読み)とうだいじほんぼう

世界大百科事典(旧版)内の東大寺本坊の言及

【東南院】より

…奈良市雑司町東大寺内にある,もと三論・真言兼学の院家(いんげ)。明治以降東大寺本坊となり,華厳宗となる。875年(貞観17)聖宝(しようぼう)の創建にかかり,904年(延喜4)に東大寺別当道義は佐伯宿禰氏の香積(こうしやく)寺(佐伯院)を移建して聖宝に寄せ,三論の復興を計った。…

※「東大寺本坊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む