世界大百科事典(旧版)内の東大寺正蔵の言及
【正倉院】より
…なお,1200年にわたって宝物を収納してきた木造の宝庫(校倉)は,壮大な古代の木造建築として宝物に準じて保存されている。【後藤 四郎】
[建築]
はじめ東大寺正蔵と呼ばれた正倉院は,創建年時は不明であるが,様式上,天平年間(729‐749)と推定され,〈双倉北雑物出用帳〉によると759年(天平宝字3)以前には存在していた。寄棟造,本瓦葺きの高床式校倉造で,1棟を3室に仕切り,北から北倉,中倉,南倉と呼ぶ。…
※「東大寺正蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」