東大寺造営料国(読み)とうだいじぞうえいりょうこく

世界大百科事典(旧版)内の東大寺造営料国の言及

【周防国】より

…新たに鎌倉幕府から地頭に補任された者には,島末(しますえ)荘・安下(あげ)荘・屋代荘等の大江広元,久賀保・日前(ひくま)保・由良保の江所高信,小周防保・勝間村の内藤盛家,得善(とくぜん)保・末武保の筑前太郎家重,末武・久米方面の内藤盛経,三奈木守直,久米国真,仁保(にほ)荘の平子(たいらこ)重経,椹野(ふしの)荘の白松資綱などがある。いっぽう1186年(文治2)3月周防国は東大寺造営料国とされ,大勧進重源(ちようげん)に国務管理がゆだねられた。以後歴代の大勧進は名国司(みようこくし)と別に国司の任務をつとめ,国司上人と称せられた。…

※「東大寺造営料国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む