東大川(読み)ひがしおおかわ

世界大百科事典(旧版)内の東大川の言及

【吉井川】より

…中国山地の三国山(1252m)に源を発し,津山盆地で加茂川を合わせ,吉備高原を流下する途中,吉井町で大支流の吉野川と合流,さらに和気(わけ)町で金剛川と合流して岡山平野に出,児島湾に注ぐ。古くは雄神(おがみ)川,和気川,近世以後は東大(ひがしおお)川,吉井川と呼ばれた。三大河川の中で最もこう配がゆるく,高瀬舟による水運が早くから発達し,角倉了以はこの川の舟運を見て他地方の河川交通を開発する範としたといわれる。…

※「東大川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む