東太平洋障害(読み)ひがしたいへいようしょうがい

世界大百科事典(旧版)内の東太平洋障害の言及

【太平洋】より

…奄美大島以南オーストラリア北半部までの東はハワイやポリネシアに至る低緯度西太平洋海域には〈インド・西太平洋海洋生物地理区〉に属する熱帯性生物相が見られるが,他方,東太平洋の熱帯性海域には,むしろ大西洋の西インドの種類に類縁の深い特異な生物相が存在する。そこで,西太平洋区の東端と南北アメリカ大陸沿岸との間に,〈東太平洋障害East Pacific barrier〉と呼ばれる分布の断絶が想定され,海流による海産生物の幼生の運搬がこの2海域を隔てる長大な距離によって阻止されるからであるとされたが,近年ではアメリカ大陸沿いの沿岸水の存在も要因の一つとされている。 太平洋の広さは生物生産量の分布にも反映される。…

※「東太平洋障害」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む