東山御所(読み)ひがしやまごしょ

世界大百科事典(旧版)内の東山御所の言及

【青蓮院】より

三千院妙法院とともに天台宗三門跡の一つ。かつては十楽院と号し,東山御所,粟田御所ともいう。山号はない。…

【法住寺殿】より

…平安京外の七条大路末,東山に12世紀中期に営まれた後白河上皇の院御所。七条殿,東山御所などとも呼ばれた。この場所には10世紀末に藤原為光の創建した法住寺があり,子息たちに伝えられたが,11世紀前半の火事で焼失した。…

※「東山御所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む