《東方の三博士の聖劇》(読み)とうほうのさんはかせのせいげき

世界大百科事典(旧版)内の《東方の三博士の聖劇》の言及

【スペイン演劇】より


[中世,ルネサンス]
 中世のイベリア半島における演劇活動は,教会の公会議録やアルフォンソ10世(13世紀)時代の《シエテ・パルティダス(七部法典)》中の記述などから,宗教劇についてはその存在が確かめられるが,世俗劇についてはよくわかっていない。スペイン語で書かれた最古の劇作品は《東方の三博士の聖劇》と呼ばれる降誕祭劇で,13世紀初めころのものと考えられる。次に現れるのは,15世紀のゴメス・マンリーケGómez Manrique(1412?‐90)のものである。…

※「《東方の三博士の聖劇》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む