《東方諸国記》(読み)とうほうしょこくき

世界大百科事典(旧版)内の《東方諸国記》の言及

【ピレス】より

…1511年インドに赴き,カナノールの商館で勤務したのち,12年にマラッカ商館の書記兼会計係および香料の管理人となった。マラッカ滞在中に見聞に基づいて《東方諸国記》(邦訳あり)を執筆したが,これは16世紀初頭の東南アジアについての最も詳細な記述で,その資料的価値は高い。15年インドのコーチンに戻ったが,中国への使節に任命され,16年フェルナン・ペレス・デ・アンドラーデの船隊で出発した。…

※「《東方諸国記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む