東華堆朱(読み)とうかついしゅ

世界大百科事典(旧版)内の東華堆朱の言及

【堆朱】より

…また,堆朱は製作費が高く,手間がかかるため,木製素地に彫刻し,朱漆を塗る模造の木彫堆朱が行われている。新潟県の村上堆朱や,セッコウや木粉などを朱漆で固めた素地の面上に加圧印刻して図柄や文様をあらわし,朱漆を塗る仙台市の東華堆朱などである。彫漆【郷家 忠臣】。…

※「東華堆朱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む