東遊笛(読み)あずまあそびぶえ

世界大百科事典(旧版)内の東遊笛の言及

【笛】より

…現行の横笛は雅楽の竜笛(唐楽用),高麗笛(こまぶえ)(高麗楽用),神楽笛(神楽用),能・狂言などの能管,歌舞伎囃子や民俗芸能の篠笛(しのぶえ)が主である。雅楽ではこのほか東遊笛(あずまあそびぶえ)(東遊用,中管(ちゆうかん)とも)があったが,平安時代か鎌倉時代に廃絶した。これらの横笛は厳密にいうといずれも円筒管ではなく内径が先細りのため,尾端に近い指孔による音高は円筒管の場合に比べて低くなり,音域が広くなる。…

※「東遊笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む