東遊装束(読み)あずまあそびしょうぞく

世界大百科事典(旧版)内の東遊装束の言及

【舞楽装束】より

…歌方は狩衣(かりぎぬ)である。〈東遊装束〉は,巻纓,緌の冠に,挿頭(かざし)(桜,山吹,撫子(なでしこ),菊等)をつけ,桐竹に雉(きぎす)の青摺の袍,肩に,蜷結(になむすび)板引の飾り紐をつけ,表袴は舞人のみ竹に雉の模様が摺ってあり,いわゆる陪従(べいじゆう)の装束,歌方は無地の白袴で,膝継ぎがある。ほかは人長舞装束とほぼ同じ。…

※「東遊装束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む