改訂新版 世界大百科事典 「杼無織機」の意味・わかりやすい解説
杼無織機 (ひなししょっき)
→無杼織機
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→無杼織機
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「無杼織機」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…通常のシャットル(杼)を用いないで緯入れ(よこいれ)を行う自動織機の総称で,杼無(ひなし)織機とも呼ばれる。緯糸を内蔵しているシャットルは大きく,重いので,騒音を発し,エネルギーを消費し,かつ飛走速度が小さい。…
※「杼無織機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...