松原一閑斎(読み)まつばら・いっかんさい

朝日日本歴史人物事典 「松原一閑斎」の解説

松原一閑斎

没年:明和2.5.28(1765.7.15)
生年:元禄2.1.10(1689.1.30)
江戸中期の医者。名は維岳。通称才二郎。一閑斎は号。長門国(山口県)阿武郡の人。京都で張仲景(漢の名医)を奉ずる古方による医療を行う。浅田宗伯『皇国名医伝』に松原慶輔として掲げられ,名古屋玄医,後藤艮山,山脇東洋と共に古方の四家と称されているが,呉秀三の松原家家伝史料にもとづく報告によると,慶輔という通称はなく,誤伝であるという。子の敬輔は小浜藩(小浜市)藩医となり代々小浜に住んで医を業とした。著述は人を誤るといってなさなかったという。<参考文献>呉秀三「松原一閑斎先生及其子孫ニ就キテ」(『呉秀三著作集』)

(小曾戸洋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松原一閑斎」の解説

松原一閑斎 まつばら-いっかんさい

松原慶輔(まつばら-けいほ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android