松坡宗憩(読み)ずんばそうけい

世界大百科事典(旧版)内の松坡宗憩の言及

【偈】より

…禅僧の語録は南宋以来その体裁を整えるが,語録には必ず偈頌が加わっていて,それには道号頌も含まれる。元の松坡宗憩(ずんばそうけい)撰の《江湖風月集》は有名な禅僧の偈頌集で,日本でも刊行され五山文学僧の範とされた。【竹貫 元勝】。…

※「松坡宗憩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む