世界大百科事典(旧版)内の松崎新地の言及
【八代海】より
…現,八代郡千丁町)84町が造成された。細川氏治下には八代城周辺は城代松井氏により1655‐56(明暦1‐2)の松崎新地,73年(延宝1)の高子原(こうごばら)新地をはじめ,幕末までに25ヵ所746町余が干拓された。八代海北部は1667年(寛文7)の鹿島開(八代郡竜北町)をはじめ藩営による干拓が多い。…
※「松崎新地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...