松平輝貞
没年:延享4.9.14(1747.10.17)
生年:寛文5(1665)
江戸中期の幕臣,大名。武蔵川越藩主甲斐守輝綱の6男。寛文12(1672)年父の遺領の内5000石を知行し,元禄2(1689)年中奥小性から徳川綱吉の側衆に進み,従五位下右京亮に叙任。4年叔父因幡守信興の臨終養子となり,常陸土浦3万2000石を相続。5年下野壬生に移封。翌6年側用人,7年1万石加増のうえ従四位下右京大夫に叙任。そののち侍従に昇り,上野高崎7万2000石を領したが,宝永6(1709)年綱吉没後側用人を辞職。6代将軍家宣時代には越後村上に転封されたが,8代吉宗時代に旧領高崎に戻り,老中職を務めた。律儀な性格で,終生綱吉の恩顧を忘れなかったという。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
松平輝貞 (まつだいらてるさだ)
生年月日:1665年6月20日
江戸時代中期の大名
1747年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の松平輝貞の言及
【高崎藩】より
…このとき1万石(総社領)加増された。95年(元禄8)安藤氏が備中松山に去ったあと,下野壬生から松平(大河内)輝貞が入封,輝貞は将軍綱吉の側用人となり,所領も2万石加増されて7万2000石を領したが,綱吉の死後越後村上に転じ,代わって間部詮房(まなべあきふさ)が5万石で入封した。しかし1717年(享保2),松平輝貞が詮房と交代して再入封,以後松平(大河内)氏が10代,170年間在城した。…
※「松平輝貞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 