松殿師家(読み)まつどの・もろいえ

朝日日本歴史人物事典 「松殿師家」の解説

松殿師家

没年:暦仁1.10.4(1238.11.11)
生年:承安2(1172)
平安末期の公卿。関白藤原基房の3男。母は藤原忠雅の娘の従三位忠子。治承3(1179)年権中納言となるが,同年11月平清盛のクーデタ解官。寿永2(1183)年木曾義仲結び,近衛基通に代わって13歳で摂政氏長者となったが,翌年義仲の敗走で職を去る。のち出家。

(土谷恵)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 藤原師家

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松殿師家」の解説

松殿師家 まつどの-もろいえ

藤原師家(ふじわらの-もろいえ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松殿師家」の解説

松殿師家 (まつどのもろいえ)

生年月日:1172年6月20日
鎌倉時代前期の公卿
1238年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android