松雪体(読み)しょうせつたい

世界大百科事典(旧版)内の松雪体の言及

【書】より

…また高麗時代には墓誌が200余点出土しており,高麗期の書を知るのに便利である。 李朝時代に入ると朱子学が尊重されたために儒教で統一され,芸術的には停滞したがその中で初期の松雪体(趙子昂)の書風は200年近く行われたが,第一人者といわれたのが安平大君瑢(李瑢)で,その書には《夢遊桃源図》跋文があり,現在日本の天理大学に収蔵されている。この系統に属する者に朴彭年,成三問,申叔舟,宋寅等があった。…

※「松雪体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む