板状土偶(読み)ばんじょうどぐう

世界大百科事典(旧版)内の板状土偶の言及

【土偶】より

…中期になると出土数が増加するとともに土偶の形態も多様化し3本指の手を胸にあてた動物のような顔の土偶や,乳児や壺を抱いたり,子どもを背負った土偶などが現れる。東北地方では,両手を広げ脚を省略した十字形の板状土偶が作られ,顔も表現されるようになる。関東から中部地方にかけては,全身像を表現した有脚の立体土偶がある。…

※「板状土偶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む