板絵壁画(読み)いたえへきが

世界大百科事典(旧版)内の板絵壁画の言及

【仏画】より

…(b)板壁 木造寺院内の壁面に板を並べ,それに彩色を施した板壁の壁画は,土壁についで古くより行われていたようであるが,日本に現存するものは,ほとんどが平安時代以降のものである。板絵壁画の最古の遺例は奈良時代の栄山寺八角堂で,平安時代に入り室生寺金堂,醍醐寺五重塔,平等院鳳凰堂,富貴寺大堂,浄瑠璃寺三重塔,鎌倉時代には海住山寺五重塔,大報恩寺釈迦堂,称名寺金堂などの壁画があるが,室町時代には落する。板壁は縦長の板を横に並べて画面を構成し,板の継ぎ目に充塡剤をつめる。…

※「板絵壁画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む