《板額門破り》(読み)はんがくもんやぶり

世界大百科事典(旧版)内の《板額門破り》の言及

【和田合戦女舞鶴】より

…荏柄の平太が実朝の妹,斎(いつき)姫を恋の恨みで討った事件にからんで,平太の従妹であることから夫阿佐利与市に離縁された板額が,夫のために男まさりの怪力で,長刀を小脇にかかえたまま門を押し破る二段目が随一の見せ場である。これにより《板額門破り》の通称が生まれた。また,三段目は,平太の一子公暁(きんさと)丸が,実は将軍頼家の子であることを知った板額が,実子市若をわざと平太の子とあざむいて自害させ,公暁丸の身替りに立てる話で,〈市若切腹〉と呼ばれ,もう一つの山場になっている。…

※「《板額門破り》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む