林宗二(読み)はやし・そうに

朝日日本歴史人物事典 「林宗二」の解説

林宗二

没年:天正9.7.11(1581.8.10)
生年:明応7(1498)
戦国安土桃山時代商人,学者。14世紀に来日した中国人林浄因の後裔。一般に饅頭屋宗二として知られる。字は桂室,号は林逸,方生斎。饅頭屋屋号が示すように饅頭を商う京都の商家に生まれ,当時の町衆の多くがそうであったように堂上公家から歌学,学問を熱心に学んだ。特に清原宣賢,吉田兼右から学問,文学の伝授を受けた。歌学,『源氏物語』には深く傾倒したようで,のち奈良に移り,肖柏から受けた『古今集』の伝授を行い,いわゆる奈良伝授となった。『源氏物語林逸抄』の著があり,『饅頭屋本節用集』の編者とされる。

(森谷尅久)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む