林屋正翁(読み)はやしやしょうほう

世界大百科事典(旧版)内の林屋正翁の言及

【落語】より

…文治こそ上方落語中興の祖だった。江戸の三笑亭可楽一門に呼応するかのごとくに台頭した上方落語界は,桂派につづいて,文政年間(1818‐30)末ごろには初代笑福亭吾竹(しようふくていごちく)一派が登場し,さらに幕末には林屋正翁(しようおう)一門が主導権を握った。しかし,江戸に比べて上方の劣勢はおおうべくもなかった。…

※「林屋正翁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む