林衡(読み)はやしたいら

世界大百科事典(旧版)内の林衡の言及

【林述斎】より

…江戸後期の幕府の儒官。名は衡(たいら),字は徳詮,号はほかに,蕉隠など。幼名は熊蔵。美濃国岩村藩主松平乗蘊(のりもり)の第3子。渋井太室に師事し,1793年(寛政5)林信敬の死後林家を継承し,羅山から8代目の祭酒,大学頭となる。老中松平定信とともに学政改革に当たった。昌平坂の別邸を孔子廟とともに幕府の学問所とし(昌平坂学問所),儒官・属吏の任命,学生の寄宿・試験などの制度を整備した。また《寛政重修諸家譜》《徳川実紀》《朝野旧聞裒藁(ちようやきゆうぶんほうこう)》《新編武蔵風土記稿》その他多数の幕府編纂書の総裁として総轄した。…

※「林衡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む