枝村商人(読み)えだむらしょうにん

世界大百科事典(旧版)内の枝村商人の言及

【市】より

…京都にも馬市があったが,戦国時代には,各地に,馬市,牛市が立てられた。美濃国大矢田市も,美濃紙特産地の市として,紙が取引の主要商品であり,その紙を買い付けて京都へ運ぶ専門の商人,近江湖東の枝村商人が存在したのである。各地の特産物生産がいちじるしく発展した中世後期,このような特産物が主として放出される地元の市場の存在は注目される。…

【紙座】より

…その早い例では1407年(応永14)ごろの奈良南市の紙座がある。また応仁年間(1467‐69)には,京都宝慈院を本所とする近江枝村商人が美濃大矢田の市場と京都の間の紙荷運搬を独占していた。諸国から京都へ搬入される紙荷には入公事が課せられたが,枝村商人はこの免除権を所持していた。…

※「枝村商人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む