柱巻きの見得(読み)はしらまきのみえ

世界大百科事典(旧版)内の柱巻きの見得の言及

【見得】より

…《勧進帳》の弁慶と富樫に見られる(義経も含めて〈天地人〉とすることもある)。〈柱巻きの見得〉は建物の柱または薙刀(なぎなた)のようなものに手と足をかけてきまる見得。見得を連続的に演じるのを目的とした〈だんまり〉の場合は,座頭が演じることになっている。…

※「柱巻きの見得」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む