すべて 

柱・梁構造(読み)はしらはりこうぞう

世界大百科事典(旧版)内の柱・梁構造の言及

【木造建築】より


[構造]
 骨組みや壁のつくり方によって,木造建築には架構式,軸組式,そして組積式の三つの構造方式がある。(1)架構式 柱や束(つか)を鉛直に建て,それに梁や桁のように細長い材を水平に組み合わせることで強固な骨組みをつくる方式で,柱・梁構造ともいう。通し柱を2層以上立ち上げる場合もあり,間仕切壁の少ない開放的な建物が得られるが,それだけに太くて長い材木を多く必要とする。…

※「柱・梁構造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む