柱・梁構造(読み)はしらはりこうぞう

世界大百科事典(旧版)内の柱・梁構造の言及

【木造建築】より


[構造]
 骨組みや壁のつくり方によって,木造建築には架構式,軸組式,そして組積式の三つの構造方式がある。(1)架構式 柱や束(つか)を鉛直に建て,それに梁や桁のように細長い材を水平に組み合わせることで強固な骨組みをつくる方式で,柱・梁構造ともいう。通し柱を2層以上立ち上げる場合もあり,間仕切壁の少ない開放的な建物が得られるが,それだけに太くて長い材木を多く必要とする。…

※「柱・梁構造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む