柱梯子(読み)はしらばしご

世界大百科事典(旧版)内の柱梯子の言及

【梯子】より

…折りたたみ梯子は金属製が多く,真ん中から二つに折れ,逆V字形に組み立てて脚立(きやたつ)として用い,伸ばせば梯子として使える。棒梯子は柱梯子とも呼ばれ,折りたたみ梯子の一種。丸太を縦に二つ割りし,中をくりぬいて,木釘で留めて加動性をもたせた横木を渡してあり,使うときは広げ,猿梯子の形となる。…

※「柱梯子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む