柱系図(読み)はしらけいず

世界大百科事典(旧版)内の柱系図の言及

【系図】より


[系図の形態]
 血統は古くは《古事記》の神話にあるように,父子の間を〈甲の子乙〉,あるいは〈児乙〉と人名を列挙する形をとり,〈次丙〉(弟,妹)で兄弟姉妹の関係を示し,口頭に伝承されたものを記録したものである。〈次〉で示す兄弟の続柄の挿入個所の誤りのないように,〈――乙〉と線を引いてつなぎ,掛軸のように縦に紙を継ぎ,縦に次第して巻子に仕立てたものが,竪系図(柱系図)であり,最も原初的な形態であったと思われる。竪系図は世代を経るごとに兄弟が分出してゆくので,一定の紙幅に収容しきれなくなり,線を長く引くこともあるが,おのずから制限があり,支流はまた別に一巻に仕立てるようになる。…

※「柱系図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む