柵工(読み)しがらみ

世界大百科事典(旧版)内の柵工の言及

【護岸】より

… 護岸の基本的構成は,法覆工(のりふつこう),法止め工,根固め工の3種類から成り立っている。法覆工は堤防あるいは河岸,海岸の地盤の法面を被覆して保護するもので,古くからの工法として,芝を張り付ける芝付け,粗朶(そだ)で柵(しがらみ)を組み,その中に砂利などを詰めて敷設する柵工などがあるが,最近では強度や耐久性,施工性などの観点から,石張り,石積み,コンクリートブロック張り,コンクリート現場打ちなどの工法が多く用いられている。また災害後の応急復旧や重要でない個所には,鉄線で編んだ籠の中に玉石などを詰めて法面に敷設する蛇籠張りや小さなコンクリートブロックを鉄筋で連結して可撓性(かとうせい)を与えたもので法面を覆う連結コンクリート張りが用いられることもある。…

※「柵工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む