柿糕(読み)かきづき

世界大百科事典(旧版)内の柿糕の言及

【カキ(柿)】より

…室町期の故実書には,不用意に食べると中から汁がとび出すから注意せよといった心得が書かれている。柿を使った菓子というと現在では柿ようかんに代表されるが,かつては柿糕(かきづき)(柿餻,柿擣とも),柿煎(かきいり)などがよく行われた。前者は熟した柿,あるいは干し柿の粉末をもち米粉にまぜて蒸したもの,後者は種を抜いた干し柿の中に水で練った糝粉(しんこ)を詰めて油で揚げたものであった。…

※「柿糕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む