柿糕(読み)かきづき

世界大百科事典(旧版)内の柿糕の言及

【カキ(柿)】より

…室町期の故実書には,不用意に食べると中から汁がとび出すから注意せよといった心得が書かれている。柿を使った菓子というと現在では柿ようかんに代表されるが,かつては柿糕(かきづき)(柿餻,柿擣とも),柿煎(かきいり)などがよく行われた。前者は熟した柿,あるいは干し柿の粉末をもち米粉にまぜて蒸したもの,後者は種を抜いた干し柿の中に水で練った糝粉(しんこ)を詰めて油で揚げたものであった。…

※「柿糕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む