栄養交換説(読み)えいようこうかんせつ

世界大百科事典(旧版)内の栄養交換説の言及

【社会性昆虫】より

…ミツバチも分封型だが,唯一の例外として母女王が一部のワーカーとともに離巣し,娘女王が残ったワーカーと旧巣をひきつぐ。 以上のような多彩な特性を示す社会性昆虫の生活様式の進化は,従来W.M.ホイーラーの栄養交換説をはじめとして,いくつかの仮説がたてられたが,近年血縁淘汰説,親による子の操作,相利作用などの諸仮説が提議され,活発な論議の対象となっている。【坂上 昭一】。…

※「栄養交換説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む