栗原県(読み)くりはらけん

世界大百科事典(旧版)内の栗原県の言及

【宮城[県]】より

…同年末,陸奥国が5国に分割されるとともに,仙台藩が仙台を中心に28万石に削減されて復活,旧領北部は土浦藩,宇都宮藩,高崎藩に預けられ,南部には盛岡藩が移されて白石(しろいし)藩となった。翌69年預領はそれぞれ涌谷(わくや)県(のち登米(とめ)県と改称),栗原県,桃生(ものう)県(のち石巻県)となり,白石藩が旧領に帰封された後には白石県(のち角田(かくだ)県)が置かれた。さらに栗原県は登米県に一部を編入したのち胆沢(いさわ)県に合併したが,翌年登米県は旧栗原県域と石巻県を併合した。…

※「栗原県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む