核種存在比(読み)かくしゅそんざいひ

世界大百科事典(旧版)内の核種存在比の言及

【同位体】より

…天然に存在する元素では,多くの場合いくつかの同位体が存在するが(ベリリウム,フッ素,ナトリウム,アルミニウム,リンなどは一つしかない),それらの組成は地球上のどこへ行ってもほぼ一定の割合となっている。このような同位体の存在量を原子百分率で表したものを核種存在比といっている(各元素の核種存在比は各元素の項に示してある)。
[放射性同位体]
 放射能をもつ同位体で,ラジオアイソトープともいい,RI(radioactive isotopeまたはradioisotopeからきている)という略号で呼ばれることが多い。…

※「核種存在比」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む