根元暗喩(読み)こんげんあんゆ

世界大百科事典(旧版)内の根元暗喩の言及

【形而上詩】より

…これを〈形而上詩〉と呼ぶ呼称については,同じ17世紀のW.ドラモンド,J.ドライデン,次の18世紀のジョンソン博士らが,〈衒学(げんがく)的〉〈過度に知的〉といった非難に近い意味に用いたことに始まる。すなわち17~18世紀の新古典主義的な流れのなかでは低い評価しか与えられなかったのであるが,19世紀のロマン主義時代になると,一部ながら形而上詩が駆使した〈根元暗喩radical metaphor〉や,これを支えた強い想像力に対する新しい認識がおこりはじめた。 そして20世紀に入ると,H.J.C.グリアソンによる新しい《ダン詩集》(1912)の刊行や,T.S.エリオットによる再評価(《形而上詩人論》1921)などがあって,まことに目ざましい復興がおこった。…

※「根元暗喩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む